ペットロスから抜けられない爺々が日々の出来事や想いを書いています。
ほぼはちゅ達、時々マリノス、たまに音楽、医薬、世の中のこと。

シウマイ

今朝
予報通りの曇り空。儂の定義では“白い曇り”かな。お日様が雲の後ろに滲んで見えてた。予報だと夕方まではずっと曇りで、7時頃に少し雨が降ることになってる。
エアコン調べのベランダの温度は14℃。最高気温予想は19℃。
今朝も先週同様、術後の診察を受けるのでママを病院に送って行ったんだけど確かに暖かった。
この先の予報では、もう最低気温が一桁になることはないみたい。是非とも当たってくれ。
 
 
 
駅弁の日。
今日は「駅弁の日」なんだって。
で、マリノスの大事な大事なスポンサー様の崎陽軒様がそれに合わせてこんなものを企画したわけ。
元々儂は崎陽軒シウマイ弁当大好き人間。ちなみに、崎陽軒の焼売は「シュウマイ」ではなく「シウマイ」が正しいのです。
先週の手術の日にたまたまママがこれを見つけ、「ちょうどいいので来週の手術の日の夕飯にしよう」ということになって早速予約。そして昨日の夕方、散歩がてら最寄り駅の崎陽軒まで行って受け取って来た。
で、これがその「おにぎりシウマイ御弁当」。
 
 
掛紙の裏に説明書き。
もちろん味は安定の美味しさだった。おにぎりは初めてだったけど、これもみんな美味しかったです👍。
 
 
 
きょろちゃん
昨日あの後覗いたら尻尾は見えなくなってたけど、同じところで寝てた。夕方一度顔を見せたけど出ては来なかった。
7時過ぎ頃、ママがコオロギの準備を始めてから別荘を覗いたんだけど、まったく姿が見えず。
でも、プラケースを前窓のところに置いたら少しして出て来て、プラケースをつつき始めた。ケースを横に倒したらしばし睨めっこをしてから中に入り、すぐに1匹目をパク。2匹目を入れたらすぐに飛びかかったんだけど失敗。コオロギが脱走しそうになったので儂が指で押し返したら、ちょうどそこをパク。
珍しく2匹食べ終わってもプラケースの中でウロウロして別荘に戻る様子を見せず。
 
 
「そろそろ暖かくなってきたのでもう1匹あげてもいいんじゃない?」とママに言ったら、ママが「まったく甘いんだから。。。」と言いながら3匹目をプラケースに入れた。その瞬間に狩り、終わったらすぐに別荘に戻った。「やっぱり足りなかったんじゃない?」(by儂)、「待ってれば次が来るって覚えたわよ」(byママ)。
 
今朝儂が起きて来た時は、久しぶりにシェルターと上に敷いてあるペットシーツの間に潜り込んで頭だけ出して寝てた。
少しして見たら上半身を曲げてて、一瞬どうなってるのかわからなかったw。
 
ママを病院に送っていくちょっと前になったら頭を出した。でも、まだほとんど寝てた。
「出て来るなら早くしないと出かけちゃうよー」と言ったら目を開けて降り始めたんだけど、
 
また目を閉じてグズグズ。
でもこの後少ししてスロープを登って来て別荘へ。ちゃんと出かける前に出て来て偉いねw。
帰って来て覗いたら昨日と同じように尻尾だけ出して寝てた。一度始めると何日か同じことをするのは変わらずなんだなw。
 
 
 
しおちゃん
昨日の朝、儂が起きて来た時はシェルーonシェルターの中で寝てた。
6時半頃に覗いたらシェルターonシェルターから顔を出してたのでスロープを入れてたんだけど、ずっとそのままで出て来ず。
7時過ぎ頃、ママがコオロギの準備を始めようとした直前にスロープを登って来て別荘へ。
 
昨日はこの子も3匹。ちょっとだけ手こずったみたいだけど全部自力で狩った。
10時頃、儂が加湿用のタオルを取り替えてたら、「ご飯?」な感じでシェルターから出て来た。
 
今朝儂が起きて来た時はシェルターの前で起きてた。ケージの蓋を開けたら慌てた感じで頭を挙げた。もしかして目は開いてたけど寝てた? 昨日スロープを登って来る前にもママが同じこと言ってたんだけど。
 
 
 
ぼあちゃん
2020年の今日。
 
 
2021年の今日。
 
 
 
 
 
おまけで貼っておく
今のところ、世界中の景気が後退、株安、そして円高という予測が多いし、世界恐慌の可能性もあるなんていう意見も目にする。
でも、↑な意見もあるんだね。
これを読むと、今回の関税政策はやっぱりトランプのディールの手段なのか? 本当の目的はアメリカの貿易赤字を解消すること、ただそれけなのか? アメリカの製造業を復活させるなんていうのは支持者へのアピールに過ぎないのか? と思ってしまったんだけど、違うのかな。
儂のような経済ど素人にはもう何が何だかわからないな。こうなると占いと一緒で、当たるも八卦当たらぬも八卦の世界w。
 
でね、
そりゃあアメリカでも作れるだろう。でも、高い給料で人を雇ってそれ以外の製造コストも上がるけど販売価格は変わらず売り上げも変わらないって、本当にそう思ってるわけじゃないよね?www。
こういうのを見ると、製造業をアメリカ国内に戻そうなんて、やっぱりただの支持集めの道具なんだなって思ってしまうわけ。